マラソンの大会への参加の際に、普段使用しているシューズやウェアといった物以外の持ち物にも、おすすめのものが、いくつかあります。
普段の練習で使用しているランニングシューズは、ソールの摩耗具合を確認し、新品に変えるかどうかを判断します。
ランニングウェアは、普段のものではなく、少し目立つ物にして、気分を変えてみることもおすすめです。
女性の場合は、日焼けを気にする方も多いと思いますので、日焼け止めクリームなども持ち物に加えておくことです。
マラソン大会の参加には、普段練習している道具を中心とした持ち物を使用し、レースに必要とされるものを加えることです。
フルマラソンの大会への持ち物には?
フルマラソンの大会への持ち物には、特に初心者の場合、リストを作ってチェックしてみることをおすすめします。
冬の大会が多いマラソンですので、ランニンググローブ、ネックウォーマー、ポーチ、タオル、エネルギーゼリー、サポートタイツ、バンドエイド、ゴミ袋、腕時計、キャップ、飴玉、ワセリン、日焼け止めクリーム、携帯電話といったものがあげられます。
走っている最中に何かを食べるという経験をしたことがある方は少ないかと思いますが、フルマラソンでは、途中で空腹感を感じることがあるのです。
初心者の場合、フルマラソンの完走には、時間が必要となり、走っている途中でもお腹が空くことがあるため、そうなる前に補給できるエネルギーゼリーや飴玉などをポーチに入れておくことは、必須です。
女性の場合、日焼け止めクリームを当然のように準備されるかと思いますが、男性も天候に合わせて用意しておきます。
フルマラソンの大会が雨の場合は、これらに加えて、折りたたみの傘や着替えの下着や替えのシューズなども持ち物に加えます。
フルマラソンのスタートラインに立つ前には?
フルマラソンのスタートラインに立つ前には、全ての持ち物を所定の場所に保管するか、係員に預けるなどの処置が必要です。
そのため、できるだけ一つのバッグやリュックにまとめられるように、持ち物を整理しておくことを心がけます。
初心者や女性の場合、どうしても心配が先になり、持ち物が多くなりがちですが、選別をしっかりして動きやすくしておくことです。
ランニングウェアに着替え、スタートラインに立つ前には、普段の練習では使用しないかもしれませんが、男性の場合、バンドエイドを胸の乳首の両方に貼っておくことをおすすめします。
女性の場合、それ用の下着をつけられていますが、男性の場合、フルマラソンの距離を走ると乳首とランニングシャツが擦れることで、切れて出血することもよくあります。
特に初心者の場合、完走までの時間が長い分、その可能性が高くなります。
それに、ワセリンを足の裏やウェアとの接触箇所に塗っておくことも、おすすめします。
長時間の擦れによる痛みの軽減にもつながります。
マラソン大会への持ち物はリストを作ってチェック
マラソン大会への持ち物は、事前にリストを作ってチェックすることをおすすめします。
特に初心者の場合、参加当日に走ることだけに集中するためにも、事前に持ち物を検討し、周囲の経験者や自分の練習で身につけた知識をもとにして、必要且つ最小限の持ち物を用意しておきます。
マラソン大会のスタート前には、練習では使用しないバンドエイドやワセリンなども使用することが必要で、レースに集中できる準備が大切です。
そのためにも、持ち物については、さまざまに検討してみることをおすすめします。