マラソンの練習やレースを重ねていくと、ランナー同士の会話などに、ランナーズハイという言葉を聞くこともあるかと思います。
ランナーズハイというのは、走っている最中に、それまで苦しくて、つらくて仕方がない状況だったのが、突如その状況から解放されて、体が軽くなり、どこまでも走れるような感覚になることをいいます。
きつさや苦しさの先に現れるランナーズハイは、誰しもに起こることではなく、現れる条件にも個人差があり、はっきりこの時点で経験できるというものではありません。
このランナーズハイは、脳内で自己防衛機能が働くことで、脳内麻薬物質が分泌されることによる効果であると考えられています。
つまり、人間が感じる苦痛が限界に近い状態になったときに、それを本能的に和らげる作用といえます。
マラソンで現れるランナーズハイの仕組みは?
マラソンで現れるランナーズハイの仕組みは、脳内にβエンドルフィンと呼ばれる脳内麻薬物質が分泌され、それによって覚醒作用や鎮痛作用が起こり、一種の高揚感に包まれた状態になるとされています。
この脳内物質の生成により、それまでの苦痛やつらさがなくなり、どこまでも走れるような感覚を走りながら感じます。
逆に言えば、ランナーズハイの状態になるということは、人間の本来の生命維持の危機を感じて脳が反応しているので、身体的には極限状態にあるということです。
知り合いのランナーにも、このランナーズハイを経験した人がいて、あるマラソン大会では、35キロ過ぎからの1キロあたりのタイムが短縮した結果を残していました。
このランナーズハイを経験した話を聞くことはありますが、どの状況で現れるかは、人それぞれで、ベテランランナーでも経験したことのない人も多くいます。
マラソンでのつらさからの解放は?
マラソンでのつらさからの解放は、ランナーズハイに似ている症状として、スタートから走り出してしばらくは、走ることに体が順応していない状況から、順応が完了した時に感じるつらさからの解放は、ランナーズハイとは違うものです。
この症状はウォームアップ不足で、スタート直後の血圧や心拍数の順応ができないことが原因で起きるものです。
このつらさから解放された感覚が、ランナーズハイと勘違いしがちですが、あくまでランナーズハイは練習やレースで身体的に極限に追い込んだ状態で起きるものですので、起きる状況に違いがあります。
個人的にも興味があるものの、マラソンを継続して走っていると、いつか体験できるかもしれないとコーチが言ってくれたことがあり、それ程、体験するのは希ともいえます。
マラソンでのランナーズハイは?
マラソンでのランナーズハイは、身体的に極限まで追い込まれた状態で起こる自己防衛本能の結果です。
極限状態での肉体のつらさや苦痛を和らげるために、脳内に脳内麻薬物質が分泌されることで、一種の高揚感を生み出す症状です。
この影響で、それまでの苦痛やつらさがなくなり、走ることが楽になり、どこまでも走れるような感覚になることがランナーズハイです。
これを体験できる人の条件は、人それぞれで違い、一定の条件が揃えばということは、一概に言えません。